アンチエイジングからダイエットまで♪パンプキンシードの凄い効果!

Aloha! 暦の上でも秋になりましたが、この季節になると良く見かけるのがカボチャです🎃
普段は捨ててしまっているそのカボチャの種。
実はスーパーフードでアンチエイジング美容や健康面から見ても栄養満点な優等生なのです。
そんなスーパーフード「パンプキンシード」の魅力に迫ってみましょう♪
パンプキンシードは薬だった?!パンプキンシードの歴史
今でこそ果肉の部分が食べられているカボチャですが、元々の原種のカボチャは果肉の部分が厚くなく、主に種を食用とし利用されていたそうです。そのうちに現在食べられているような果肉の厚い食用カボチャが誕生し、品種改良され今の形に至るそうです。
パンプキンシードは漢方では「南瓜仁(ナンカンニン)」と呼ばれ、体の中に寄生する虫下しや低血圧に効果のある漢方薬として利用されてきました。また医療先進国のドイツでもペポカボチャと呼ばれ薬用かぼちゃとして食されてきました。
このように大変重宝されてきたパンプキンシードですが、その栄養価の高さ、体に与える健康効果、またアンチエイジングへの期待から、今もスーパーフードとして大変注目されています。
パンプキンシードに含まれる栄養素
*リグナン
リグナンとはポリフェノールの一種で、抗酸化作用や炎症を抑える効果があるとされています。大豆に含まれるイソフラボンが女性ホルモンと似た働きをすることから女性ホルモンのバランスを整えるという話は有名ですが、このパンプキンシードに含まれるリグナンも女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをします。
女性ホルモンが整うことで美肌効果、自律神経のバランス調整、骨粗鬆症の予防、また生理不順や月経前症候群の症状を和らげてくれると言われています。
このリグナンは女性に多い過敏性膀胱や頻尿など、排尿障害を軽減させてくれる効果があると言われています。それだけでなくパンプキンシードには男性の前立腺肥大症の改善にも期待されています。
そしてこのリグナンには血中の脂質を排出させ中性脂肪を抑制したり、内臓脂肪を減少させる抗肥満作用あるとされています。
*豊富なビタミン、ミネラル
パンプキンシードには、カリウム、マグネシウム、亜鉛などのミネラルが豊富に含まれています。ミネラルは代謝に関わる酵素の働きをアシストしたり、神経の伝達、細胞の働きをスムーズにするなど、私たちが生きていく上で身体の臓器や組織を円滑に働かせるために必要です。ミネラルが不足すると代謝が滞り、体内の機能を十分に発揮できない状態になりますが、パンプキンシードにはミネラルが豊富に含まれています。
カリウムの働きから体内の余分な水分を排出する働きがあり、むくむが気になる方にオススメです。
また亜鉛、βカロチン、ビタミンE、ビタミンCなどの抗酸化作用のあるビタミンも含まれています。アンチエイジングの面からも体の内側から作用してくれます。
食物繊維、便通を促してくれるマグネシウムも含まれているので、腸内環境を整えるのにもオススメです。
*良質の油、不飽和脂肪酸
パンプキンシードにはオレイン酸、リノール酸、αリノール酸などの不飽和脂肪酸が多く含まれています。この不飽和脂肪酸は血中のコレステロール値の低下、動脈硬化などの生活習慣病の予防に良いとされています。このパンプキンシードですが高脂質ではあるものの、コレステロールは含まれておらず、コレステロール値が気になる方も 安心して食べることができます。
パンプキンシードに含まれるこれらの栄養素が作用しあって、ダイエット効果、アンチエイジング効果から生活習慣病の予防まで幅広く作用してくれます。
パンプキンシードの食べ方
パンプキンシードはそのまま食べるのが一番簡単な方法です。他のナッツやドライフルーツと混ぜてトレイルミックスのようにして、小腹が空いた時に食べるのもおすすめです。
またヨーグルトに混ぜる、グラノーラに混ぜる、パンの生地に混ぜる、サラダやスープのトッピングにする、など色々な方法がありますので、ぜひお試しくださいね!
自分で作れる!パンプキンシードの作り方
お料理でカボチャを使った時に出るカボチャの種。捨てずに自家製パンプキンシードを作ってみましょう。
自家製パンプキンシードはお財布にも優しいですね。
1、カボチャから種を取り出す
カボチャの種はワタに包まれていてぬめりがあるので、綺麗に水洗いしましょう。
2、乾燥させる
洗ったカボチャの種の水気をキッチンペーパーなどで拭き取り、ザルやトレーの上にのせて天日干しして乾燥させます。天日干しの期間ですが、乾き具合を見ながら判断します。気候にもよりますが、大体2〜4日くらい干します。
3、弱火で炒める
天日干しし、水分が抜けたものをフライパンに移し弱火で乾煎りし、じっくり炒めます。白い部分がひび割れしてきたら火を止め冷めるのを待ちます。
4、皮を剥いて出来上がり!
冷めたらハサミで切り込みを入れ皮を剥いたら自家製パンプキンシードの出来上がりです!
今までは捨てていたカボチャの種もこんなに栄養豊富と知ったら、捨てるなんてもったいない!作るたびにストックして毎日の料理や間食に取り入れましょう♪
パンプキンシードの注意点
栄養満点で体に良いパンプキンシードですが、食べ過ぎには注意しましょう。
他のナッツ類と同じくパンプキンシードも高脂質なので、食べ過ぎはカロリーオーバーになります。
また、パンプキンシードに含まれるリノール酸を摂り過ぎると、アトピーやアレルギーなど炎症の症状を悪化させてしまう可能性がありますのでご注意ください。
一日の摂取量は10〜15粒程度でとどめておきましょう。
体に良い影響を与えてくれる分量を守って正しく摂取しましょう。
いかがでしたか?
健康、美容の面からも優等生のパンプキンシードで体の内側から美しくなりましょう!